梅雨時期の血行不良|原因と予防・解消法をご紹介

血行不良

内科・循環器内科

梅雨時期の血行不良|原因と予防・解消法をご紹介

監修医師プロフィール

内科・循環器専門医 睡眠医療認定医

木村眞樹子 医師

東京女子医科大学医学部を卒業。循環器内科、内科、睡眠科として従事。

日本では6月から始まる梅雨入り。雨が多い時期を指しますが、気温や気圧の変化も活発になり自律神経が乱れ、血行不良になりやすい時期でもあります。なぜ梅雨時期は血行不良になるのか、原因と予防・解消法を紹介していきます。

なぜ梅雨時期は血行不良になるのか?

梅雨時期は雨が多く、晴天・雨天が頻繁に変わると気温や気圧差が発生し自律神経が乱れがちになります。

気温・気圧の変化

人間は自律神経である、交感神経・副交感神経を持ち2つのバランスで体内器官を動かしています。緊張・活発になる交感神経、リラックスの副交感神経このバランスはストレスがかかると崩れることが多く、寒暖差や気圧差で交感神経が有利になり崩れやすく血行不良に陥りやすくなります。

梅雨時期の湿気

梅雨時期は雨天が多いため湿気も高い日が続き、汗が蒸発せずに体内の水分や老廃物が上手く流れず体温調節や血行が崩れやすくなります。

冷房による冷え

梅雨時期はエアコンの除湿や冷房機能を使うことで気温差や湿度を解消することができます。ただ、冷房が強い・冷たい飲み物や食べ物を食べすぎることで手足が冷え、血行不良につながります。

梅雨時期の血行不良を予防・解消する方法

梅雨時期は自律神経の乱れが血行不良に繋がりやすくなります。従って、自律神経を整えることが予防・解消に繋がります。

規則正しい生活

毎日の起床・睡眠時間をなるべく合わせるようにします。特に睡眠不足は自律神経が大きく乱れる原因になるため、お風呂に入ったり暴飲暴食を避けるなどして睡眠時間を確保しましょう。特に寝る前にスマートフォンを見ることは、交感神経が大きくなり睡眠不足になりやすくなりますので避けましょう。

運動・ストレッチ

血流の解消を目指し、ウォーキングなどの軽い有酸素運動やストレッチが有効です。普段運動する習慣がない人でも梅雨時期や体調不良になりやすい時期は軽い運動がお勧めです。

エアコンの調節

前述の通り、エアコンが強すぎると血管が収縮し血行不良になります。また、外気温の室温の寒暖差により、症状が悪化する可能性があるので、なるべく温度差は7℃以内に抑えることがお勧めです。職場などエアコンの調節ができない場合は、ブランケット・温かい飲み物などで体が冷えすぎないように調節しましょう。

ボディメンテナンスウェアを利用する

ボディメンテナンスウェアは血行促進や疲労回復などを助ける衣類のことです。機能性ウェアと違って、一般医療機器に指定されています。そのため、一定の基準を満たし、商品ごとに届出も行われています。

リカバリーウェアには遠赤外線を放射する素材が使用されていて、着るだけで血行を促進し、疲労を回復したり、筋肉のコリを緩和させたりするのを助ける効果が期待できます。着るだけで日々の健康をサポートしてくれるという点が大きな特徴ですが、使用されている素材などは商品ごとに違いがあります。着用するシチュエーションや目的に応じて選びましょう。

漢方薬の活用

漢方では気温気圧差による大量不良を水毒(体内の血液・汗・などあらゆる液体の滞り)と考えます。むくみ、めまい、消化不良などの症状が当てはまります。このような症状を和らげたい時に用いられる漢方薬として以下が挙げられます。

【水毒の症状を和らげる主な漢方】

●五苓散 (ゴレイサン)
●真武湯 (シンブトウ)
●当帰芍薬散 (トウキシャクヤクサン)
●防已黄耆湯 (ボウイオウギトウ)
●苓桂朮甘湯 (リョウケイジュツカントウ)

梅雨時期の血行不良は自律神経を整えることが重要

梅雨時期は体調不良になることが多い方は、自律神経の乱れが原因かもしれません。軽い運動や生活習慣の改善、ボディメンテナンスウェア着用などで血行不良を解消することで自律神経の安定と体調不良の改善につながります。漢方薬を活用する場合は医師や薬剤師の指示に従って利用してください。

監修医師プロフィール

内科・循環器専門医 睡眠医療認定医

木村眞樹子 医師

東京女子医科大学医学部を卒業。循環器内科、内科、睡眠科として従事。

お問い合わせ

0120-81-6134

受付時間  8:30-16:30(土・日・祝日を除く)

24時間受付中

販売店一覧

着る医療機器を実際に見て触って体験できる
販売店を紹介しております。